いずれ満期を迎えるユーロ建資産をどこで運用したらいいか
外貨建債券で中長期運用する際には、一度償還・売却したものを円に戻さずそのまま運用するのが普通です。理由は簡単。両替にかかるコストが馬鹿にならないからです。ところが、欧州圏の低金利化とそれに伴うユーロMMF終了で、ユーロ建でのローリング的な運用が難しくなってきました。
証券会社にユーロ預かり金のまま置いておくとか、銀行に送金して外貨預金にする方法もありますが、利息は期待できません。
そして最近巷では、
・持っているユーロ建社債がいずれ償還になる
→円安もうちょっと進みそうだから、このまま運用したい
→あれ?まともな受け皿がない
→他社に行くか
→え、円から買うしかないの? (今ココ)
というケースが増えてきているそうです。
そこで私もユーロ送金してユーロ建社債を買える会社があるか調べてみました(2012年12月中・下旬調べ)。
HS:できる (電話で聞いた)
安藤:できない。リクエストが多いので検討中 (電話で聞いた)
マネ:できない (公式サイト)
SBI:できるが買える債券がない (公式サイト)
楽天:できるが買える債券がない (公式サイト)
ここに挙げた5社のうち目的に合致しているのはエイチエス証券なのですが、私は口座を持っていないので正確なことはわかりません。ご興味のある方は店頭・テレホンサービス等で直接ご確認下さい。
証券会社にユーロ預かり金のまま置いておくとか、銀行に送金して外貨預金にする方法もありますが、利息は期待できません。
そして最近巷では、
・持っているユーロ建社債がいずれ償還になる
→円安もうちょっと進みそうだから、このまま運用したい
→あれ?まともな受け皿がない
→他社に行くか
→え、円から買うしかないの? (今ココ)
というケースが増えてきているそうです。
そこで私もユーロ送金してユーロ建社債を買える会社があるか調べてみました(2012年12月中・下旬調べ)。
HS:できる (電話で聞いた)
安藤:できない。リクエストが多いので検討中 (電話で聞いた)
マネ:できない (公式サイト)
SBI:できるが買える債券がない (公式サイト)
楽天:できるが買える債券がない (公式サイト)
ここに挙げた5社のうち目的に合致しているのはエイチエス証券なのですが、私は口座を持っていないので正確なことはわかりません。ご興味のある方は店頭・テレホンサービス等で直接ご確認下さい。

スポンサーサイト