続・コスモスイニシアの再建策が具体化
前回「残り26ページの分析はまた後日」なんて言ってしまったわけですが、読んでみたらこれのかなりの部分が種類株(優先株と劣後株)のタームシートでして、解析するのは容易ではありませんでした。
間違いもあるかもしれませんがご容赦下さい。
ダイワ ユニゾン
失うもの / 普通株4754万株(39億相当?)
購入 コスモスライフ
対価 160億円 +100億円 (さやはコスモスイニシアがとる)
投資 10億円 10億円
(種類株の比較は長いので追記参照のこと)
種類株には両社とも議決権はありません。議決権はないけど逆らえないので十分なのでしょう。
残余分散とか優先配とか買い戻し云々はあまり問題ではありません。現状絵に描いた餅です。
キモは転換比率と、それぞれの種類株の転換期間の開始時期以降にどんな株価でどんな経営状態になっているかということです。
潜在株を考慮したおおざっぱな株主構成はこうです
(A株減ったりその他いろいろあるので、あくまで暫定の概算)。
現price 82←
原price 82
stock 72,208,727 69.0%
A 6,500,000 6.2%
daiwa 13,550,136 13.0%
unison 12,318,305 11.8%
大和ハウスは2013年から、ユニゾンは2010年から転換可能になるわけですが、その頃の株価が低ければ低いほどもらえる株数が増えます。すごく簡単に言うと「現price」が「原price」の半額になると、もらえる株数が倍になります。
だから、大和ハウスやユニゾンは2010年なり2013年まで株価が低迷してその後経営がV字回復すると一番おいしくなります(同じ投資額でもらえる株数が増えるから)。
私はそこがポイントだと思います(外してたらごめんなさい)。
正確なことは開示本文で。
あと、大和ハウスは10億捨ててもコスモスライフがキャッシュを年十数億生み出せばいいという説もありますが本当ですかね?

間違いもあるかもしれませんがご容赦下さい。
ダイワ ユニゾン
失うもの / 普通株4754万株(39億相当?)
購入 コスモスライフ
対価 160億円 +100億円 (さやはコスモスイニシアがとる)
投資 10億円 10億円
(種類株の比較は長いので追記参照のこと)
種類株には両社とも議決権はありません。議決権はないけど逆らえないので十分なのでしょう。
残余分散とか優先配とか買い戻し云々はあまり問題ではありません。現状絵に描いた餅です。
キモは転換比率と、それぞれの種類株の転換期間の開始時期以降にどんな株価でどんな経営状態になっているかということです。
潜在株を考慮したおおざっぱな株主構成はこうです
(A株減ったりその他いろいろあるので、あくまで暫定の概算)。
現price 82←
原price 82
stock 72,208,727 69.0%
A 6,500,000 6.2%
daiwa 13,550,136 13.0%
unison 12,318,305 11.8%
大和ハウスは2013年から、ユニゾンは2010年から転換可能になるわけですが、その頃の株価が低ければ低いほどもらえる株数が増えます。すごく簡単に言うと「現price」が「原price」の半額になると、もらえる株数が倍になります。
だから、大和ハウスやユニゾンは2010年なり2013年まで株価が低迷してその後経営がV字回復すると一番おいしくなります(同じ投資額でもらえる株数が増えるから)。
私はそこがポイントだと思います(外してたらごめんなさい)。
正確なことは開示本文で。
あと、大和ハウスは10億捨ててもコスモスライフがキャッシュを年十数億生み出せばいいという説もありますが本当ですかね?
コスモスイニシアの再建策が具体化
先週末、コスモスイニシアからまた新しい開示が出ました。
■第三者割当による優先株式・劣後株式の発行(取得価額修正条項付)、業務提携、子会社株式の買取及び譲渡並びに譲渡に伴う特別利益の計上に関するお知らせ
この事項は本決まりではなく、9月28日の債権者会議と10月29日の臨時株主総会において可決されることが条件なんですが、とりあえず再建計画がより具体化しました。
A4版PDFが読めないくらい多忙な(もしくは情弱な)皆様のために内容を要約します。
(正確な内容は開示をご確認下さい)
お金を生み出す家を買いたい!
1.大和ハウスに対して優先株を発行する
2.大和ハウスと業務提携する
3.コスモスライフ社の株式を買い戻し、大和ハウスに譲渡する
4.ユニゾン・キャピタルのファンドが保有株式を全部無償放棄する。
5.4の見返りとしてファンドに劣後株を割り当てる
表題を見ただけでコスモスイニシアの「大和ハウス化」が伺える内容ですが、
残り26ページの分析はまた後日。
株式公開へのロードマップ
■第三者割当による優先株式・劣後株式の発行(取得価額修正条項付)、業務提携、子会社株式の買取及び譲渡並びに譲渡に伴う特別利益の計上に関するお知らせ
この事項は本決まりではなく、9月28日の債権者会議と10月29日の臨時株主総会において可決されることが条件なんですが、とりあえず再建計画がより具体化しました。
A4版PDFが読めないくらい多忙な(もしくは情弱な)皆様のために内容を要約します。
(正確な内容は開示をご確認下さい)
お金を生み出す家を買いたい!
1.大和ハウスに対して優先株を発行する
2.大和ハウスと業務提携する
3.コスモスライフ社の株式を買い戻し、大和ハウスに譲渡する
4.ユニゾン・キャピタルのファンドが保有株式を全部無償放棄する。
5.4の見返りとしてファンドに劣後株を割り当てる
表題を見ただけでコスモスイニシアの「大和ハウス化」が伺える内容ですが、
残り26ページの分析はまた後日。
株式公開へのロードマップ
大和証券はどうなるのか関係者にちょっと聞いてみた
三井住友と大和が合弁解消発表 「銀・証」連携へ溝埋まらず (フジサンケイビジネスアイ)
三井住友フィナンシャルグループ(FG)と大和グループ本社は10日、共同出資する法人向け証券「大和証券SMBC」を通じた提携を解消すると発表した。三井住友FGが保有する大和SMBC株を年末に売却し、大和本社が完全子会社化する。三井住友FGは買収した日興コーディアル証券を軸に証券業務を強化し、大和は独立系証券に回帰する。 (以下略)
私も大和に口座を持っていろいろ投資しているので、人事ではありません。
ちょうど証券関係者に会う機会があったので、今回の件について聞いてみました。
そうしたら「大和の前途は相当厳しい」ということでした。銀行の傘下に証券が入るというのが現在の趨勢であり、長期的に単体で存続するのは難しいそうで、大和どころか野村だって安泰ではないらしいです。
…ただし数年で潰れるとようなことはないそうですし、証券自体は分別保管されているので仮に潰れても一応安全です。(もちろん大和が発行した株と社債は別)
大和証券が個人向けに取り扱っている債券の種類は非常に多く、おそらくダントツで日本一です。できれば経営に心配がないレベルで存続してほしいものです。
三井住友フィナンシャルグループ(FG)と大和グループ本社は10日、共同出資する法人向け証券「大和証券SMBC」を通じた提携を解消すると発表した。三井住友FGが保有する大和SMBC株を年末に売却し、大和本社が完全子会社化する。三井住友FGは買収した日興コーディアル証券を軸に証券業務を強化し、大和は独立系証券に回帰する。 (以下略)
私も大和に口座を持っていろいろ投資しているので、人事ではありません。
ちょうど証券関係者に会う機会があったので、今回の件について聞いてみました。
そうしたら「大和の前途は相当厳しい」ということでした。銀行の傘下に証券が入るというのが現在の趨勢であり、長期的に単体で存続するのは難しいそうで、大和どころか野村だって安泰ではないらしいです。
…ただし数年で潰れるとようなことはないそうですし、証券自体は分別保管されているので仮に潰れても一応安全です。(もちろん大和が発行した株と社債は別)
大和証券が個人向けに取り扱っている債券の種類は非常に多く、おそらくダントツで日本一です。できれば経営に心配がないレベルで存続してほしいものです。
テーマ : 外貨建社債で中長期運用
ジャンル : 株式・投資・マネー
中国株の回復に早くも異変
最近中国株がまた上がってきたというので中国株二季報(2009年夏秋号)を買い、経済ニュースなどを見ながら何を買おうかと悩んでいたら、幸か不幸か上げ相場にストップが掛かりました。どうやらあちらもなかなか大変なようです。
おおざっぱにまとめますと
・株価暴落、輸出激減(08年秋)
↓
・中国政府、大幅な経済対策と金融緩和(08年冬以降)
↓
・株価下げ止まる(09年初頭)
↓
・銀行が半年で6兆元を超える新規貸出(09年1-6月)(記事)*当時1元≒15円!
↓
・株価急回復(09年1-7月)
↓
・中央政府、貸し過ぎだと気付く。中国銀行に一種の制裁(記事)
↓
・新規貸出鈍化、本土で株価急落、輸出はまだ戻らない(今ここ)
*香港株も、急落とは言えませんが下げました。
中国経済なり中国株が今後有望なのはわかるんですが、中国株を買っていいものかどうか今悩んでいます。情報が入るからかえって迷うんですよね…。
それはともかく、今回はアイザワ証券で香港なり本土B株の個別銘柄を買うか、楽天証券で大証の上海A50ETFや香港のハンセン指数連動指向ファンド(HK2800)を買うか、どちらかで行こうと考えています。最初に3%払うのが惜しいので、証券会社や銀行が売りに来る投信を買うつもりはありません。


おおざっぱにまとめますと
・株価暴落、輸出激減(08年秋)
↓
・中国政府、大幅な経済対策と金融緩和(08年冬以降)
↓
・株価下げ止まる(09年初頭)
↓
・銀行が半年で6兆元を超える新規貸出(09年1-6月)(記事)*当時1元≒15円!
↓
・株価急回復(09年1-7月)
↓
・中央政府、貸し過ぎだと気付く。中国銀行に一種の制裁(記事)
↓
・新規貸出鈍化、本土で株価急落、輸出はまだ戻らない(今ここ)
*香港株も、急落とは言えませんが下げました。
中国経済なり中国株が今後有望なのはわかるんですが、中国株を買っていいものかどうか今悩んでいます。情報が入るからかえって迷うんですよね…。
それはともかく、今回はアイザワ証券で香港なり本土B株の個別銘柄を買うか、楽天証券で大証の上海A50ETFや香港のハンセン指数連動指向ファンド(HK2800)を買うか、どちらかで行こうと考えています。最初に3%払うのが惜しいので、証券会社や銀行が売りに来る投信を買うつもりはありません。


ソフトバンクの社債が1日で…
ソフトバンクの円建社債がまた売り出されたそうです。 大和証券
今回は3年物で利率4.52%だそうです。前回は2年物で5.1%ですから、タテ比較では条件は悪くなっています。 参考:前回の記事
今日が受付初日…と思ったら大和のダイレクトコース(電話)では売り切れだそうです。
大人気ですね。
コンサルティングコース(店に行く/店の担当者に電話する)ならまだ間に合いますが、日頃付き合いのない人が電話したら「ない」と言われる可能性もあるでしょう。新発債は上場株の売買と違い、証券会社が売り先を決めていいからです。概ね儲かりそうな商品は
・営業の言うとおりに商品を買ってくれる客
・回転が激しくて手数料を落としてくれる客
・とにかく預かり資産の多い客
などに優先して声をかけることになります。
なお私はこの商品を買う気はありません。
社債投資はドキドキワクワクするものではないと思っているからです。
ちょっと昔のデータですけど、BBBの会社が3年以内に倒産する確率は0.86%だそうです。(ソース)おおざっぱに言って100年に1回くらいはそういうことがあるわけです。
100年に1回って、意外と起こるんですよね…。
デフォルトリスクでハラハラするのは昔のブラジル国債で懲りました。
日本株の手数料が安くなったので、私も口座を作りました> 楽天証券
今回は3年物で利率4.52%だそうです。前回は2年物で5.1%ですから、タテ比較では条件は悪くなっています。 参考:前回の記事
今日が受付初日…と思ったら大和のダイレクトコース(電話)では売り切れだそうです。
大人気ですね。
コンサルティングコース(店に行く/店の担当者に電話する)ならまだ間に合いますが、日頃付き合いのない人が電話したら「ない」と言われる可能性もあるでしょう。新発債は上場株の売買と違い、証券会社が売り先を決めていいからです。概ね儲かりそうな商品は
・営業の言うとおりに商品を買ってくれる客
・回転が激しくて手数料を落としてくれる客
・とにかく預かり資産の多い客
などに優先して声をかけることになります。
なお私はこの商品を買う気はありません。
社債投資はドキドキワクワクするものではないと思っているからです。
ちょっと昔のデータですけど、BBBの会社が3年以内に倒産する確率は0.86%だそうです。(ソース)おおざっぱに言って100年に1回くらいはそういうことがあるわけです。
100年に1回って、意外と起こるんですよね…。
デフォルトリスクでハラハラするのは昔のブラジル国債で懲りました。
日本株の手数料が安くなったので、私も口座を作りました> 楽天証券